死国八十八箇所逆打ちの旅【ゆっくり朗読】
2022/01/01
四国・八十八箇所を逆に回る「逆打ち」をやると死者が蘇る……
映画「死国」の影響で逆打ちを そういう禁忌的なものととらえている人も多いのではなかろうか?
2006/12/11(月) 19:41:11 ID:euciTnRP0
観光化が進み、今はもう、ほとんど見ないようだが、真っ白い、死装束のような巡礼服を着て、八十八箇所を普通に回る「順打ち」をしている姿は、まるで死人の旅のように、不気味で(実際行き倒れも多かったらしい)、確かに、その逆をやれば死者の一人二人、生き返ってもおかしくないような雰囲気があり、また地元の老人がたも「逆打ちをしている」というと、いい顔をせず「やめたほうがいい」「罰当たりだ」と苦言を呈してくることがあったそうだ。
さらに「打つ」という表現をするように、八十八箇所回りは、参拝した寺に、木の札を、釘で打ちつける、というのが本来の作法で、(現在では木の札を打ち付けることは禁止されており、専ら紙の札を納めるだけである)、その打ち付けるという行為が「呪いの藁人形」などを連想させ、なんともおぞましい感じがする。
主観交じりの些細なことだったかもしれないが「八十八箇所回り、とりわけ逆打ちにはオカルト的な何かがある!」と、若い俺達に思い込ませるには十分すぎた。
俺は当時、一緒に心霊スポット荒らし(心霊スポットでバカ騒ぎしたり、カップル冷やかしたり)をしていた、のっぽの矢倉と、茶髪の有田の友人二人を連れて『四国八十八箇所逆打ちの旅』をやることにした。
大学三年の夏休み、俺達は有り余る若さと体力と時間に任せて 自転車で四国に渡った。
「車じゃ味気ない、徒歩は無理っぽい、じゃあ自転車だろう」という考えだったのだが、今にして思えば 真夏に自転車で四国一周というのも大分無理があったのではないだろうか。
何にせよ、俺達三人は、香川県さぬき市にある、八十八番目の寺(逆打ち開始地点※大窪寺)の前に立ち、旨いうどんを食い、テンションMAXだった。
暑い日差しにも負けず、パンクにも負けず、夜の薮蚊にも負けず、俺達はひたすら寺を回った。
数日が経ち、二十数ヶ所の寺を回り終え、俺達は蜜柑ワールド、愛媛県に突入した。
「せっかく蜜柑の国に来たのだから」と商店でみかん買い、何番目かの寺で休んでいたときだ。
「あのおばちゃん、前の寺でも見なかったか?」
矢倉が、みかんの皮を剥きながら尋ねてきた。
「どのおばちゃん?」
「ほら、あれ」
私の問いかけに、矢倉がその人物を指差す。
その先には、ひどい言い方かもしれないが、ボロボロに薄汚れた格好で、大きな鞄を持った中年女性がいた。
「いや、気のせいじゃないか?俺は見た覚えないぞ」
「マジで?見た気がするんだけどなぁ」
「つーか、逆打ちなんて物好きなこと、しねーだろ普通」
逆打ちコースだと、同じ巡礼者に二度会うことはまずない。
「そうだよなぁ、でも見た気がするんだよなぁ」
矢倉は気にかかるようだったが、その話はそこで終わり、あとは「みかんうめぇ」「この辛さなら、巡礼者も 行き倒れるわな」などと言い合っていた。
それから更に何日かかけて、愛媛県の寺もほぼ回りつくした。
もうすぐ愛媛県の寺も回り終える。名残惜しいが みかんともポンジュースともお別れだ……
そんなことを考えながら、仏木寺という、四十数番目の寺で一夜を明かそうとしていた時だ。
時刻はもう午前零時近く、連日の疲れがあるはずなのに何故か眠れない。
矢倉も同じようで、仕方なく二人でのんびりと星を眺めていた(有田は爆睡)
どのくらいそうしていたかはわからない。
星を眺めるのにも飽き、無理にでも寝るか、と何気なく寺の入り口のほうに目をやった時、俺は思わず息を飲んだ。
誰かいる……
寺の入り口に確かに人影が立っており、寺の中に入ってきている。
正確な時間はわからないが、恐らくもう午前0時を過ぎていただろう。
参拝するにはあまりにも遅すぎる。
普通じゃない。
さらに、その人影がはっきりと見える近さになって、俺は更に顔を強張らせた。
ボロボロの服に大きな鞄……
それは紛れも無く、俺達が愛媛県に入ったばかりの寺で見た、あの中年女性だった。
百歩譲って、その、中年女性も俺達と同じく逆打ちをしているのだとしても、この状況は普通では考えられない。
俺達は自転車、向こうは徒歩なのだ。
いくら俺達が四国の地理に疎いと言っても、さすがに普通なら徒歩に追いつかれることはないだろう。
そう、普通なら……
まさか、夜通し歩いているとでも言うのだろうか?
「あのおばちゃん、この前見たおばちゃんだよな?」
矢倉も、中年女性に気付いたようで、私に話しかけてきた。
「あぁ……多分、同じだと思う」
俺は自分を落ち着けるために大きく呼吸し、途切れ途切れに言葉を発した。
「何でこんな時間に参拝するんだ?」
矢倉が尋ねてくる。どうやら矢倉は、追いつかれたことについては、疑問を持っていないようだ。
「知るか……それよりあれ、ヤバイんじゃないか?」
逃げ出したい気持ちを抑え、俺は矢倉に返す。
「そうか?、別に変な感じはしないし、生きた人間だと思うぞ」
矢倉は特に恐れている様子もなく、そう答える。
確かに、今まで霊体験をするときに、例外無く感じていた違和感のようなものは、全く感じない。しかしそれにしたって妙だ。
こんな時間に女性が一人で参拝など、やはり普通じゃない。
そう俺が言うと
「それじゃ話しかけてみるか。理由がわかればスッキリするんだろ?」
と立ち上がり、おもむろにその 中年女性に近づいていった。
全く、こいつは何故こうも無鉄砲なのだろう、と思うのだが、結局私も矢倉を一人で行かせるわけにはいかない、という気持ちと、この女性が何者なのか知りたい、という好奇心に負け、矢倉の後に続いた。
「すいませーん、ちょっといいですかー」
と、矢倉が大声で中年女性に話しかける。
「はぁ、なんでしょう?」
突然二人組みの男に話しかけられたにも関わらず、警戒したように、鞄だけは大事そうに抱きかかえたが、女性は、少しも動揺したような素振りは見せず、どこか、夢うつつのような声で応答した。
「こんな場所で何してるんですか?」
矢倉が尋ねる。
「その、あまり褒められたものではないんですが、八十八箇所を逆に回っているんです」
中年女性はそう答える。
やはり俺達と同じく、逆打ちをしていたようだ。
「どうしてまたこんな時間に?」
「急いでおりますので……」
「体に悪いですよ、こんなに遅くまで」
「私は大丈夫です……」
「僕等も同じことをやっていて、随分前に自転車で追い抜いたんですが、追いつかれてしまいましたね」
「この道に慣れていますから……」
その他にもいくつかの質問をしたが、回答はすべて短く簡潔なものだった。
だがそれでも、俺の抱いていたほとんどの疑問は氷解していった。
こんな時間にいるのは、事情があって急いでいるせいで、俺達が追いつかれたのは、やはり俺達が道に慣れていないせいだ。
俺は大体納得し、事情というのは、俺達と違い、休みの期間が短いとか、そういうことだろう。このおばさんも恐らくオカルト好きの酔狂な人で、興味本位で逆打ちをしているんだな……などと勝手に思い込んでいた。
質問が終わると、中年女性は本堂のほうへ歩いていった。
「大したことなかったろ?」
と、女性を見送りながら矢倉が言う。
「そうだな、一人でビビった俺がバカみたいだ」
笑いながら俺はそれに答えた。
「それじゃ、もう寝ようぜ、いい加減にしないと、明日に差し支えるし」
矢倉に促され、俺達は寝袋に入ろうとした。だが……
カツー…ン、カツー…ン
本堂の方から音が聞こえてくる。まるで釘を打つような音が。
「おい」
本堂のほうを睨みながら俺は矢倉に声をかける。
「あぁ」
矢倉は頷き、俺達は本堂の方に走って行った。
俺達が本堂の前についたときは既に音は止んでおり、中年女性が槌のようなものを持って佇んでいた。
そしてその視線の先には、禁じられている木の札が打ち付けられていた。
おいおい、いくらオカルト好きでも禁止行為は、やっちゃダメだろ。
その時の俺は、まだその程度にしか思っていなかった。
中年女性は、まるで俺達などそこにいないかのように、俺の脇をすり抜けて行った。
すれ違う一瞬、俺は確かに聞いた。
「もう少しだから、もう少し、今度は……」
と、中年女性がぶつぶつと独り言を言っているのを。
そこで俺は、あることに気付いた。
あの女性が着ているボロボロの服、あれは八十八箇所回りの巡礼者が着るという巡礼服だ。
今までそのことに気付かなかったのは、真っ白であるはずの巡礼服がどろどろに汚れており、また、本来背中に書いてあるはずの文字も擦り切れていて見えなくなっていたからだ。
そして俺はそのことに気付いた直後に、ある想像が浮かんだ。
あまりにも悲しく、おそろしいおそろしい、想像……
この女性は本気で誰かを生き返らせようとしているのではないだろうか……
そして、逆打ちをするのは、恐らくこれが始めてではない……
「道に慣れている」という発言、あまりにもぼろぼろの巡礼服、そして先程の独り言……
彼女は今まで何回、何十回と逆打ちを繰り返しているのではないだろうか。
そしてこれから先も、願いがかなうまで何度でも……
そして大事そうに抱えていたあの鞄、あの鞄の中には……
全ては俺の勝手な想像に過ぎない。
しかしこんな想像をしてしまったからには、もう逆打ちを続ける気力など残っているはずもなかった。
俺は矢倉に自分の想像したことを話し、逆打ちの旅を中止することにした。
次の日すぐに俺達は四国を出たのだが、爆睡していた有田だけはとんでもなく不満そうだった。
この話を後日、四国出身の知人に話したところ
「嘘だろ?、映画(死国)の前までは、逆打ちで死者が蘇るなんて聞いたこと無かったし」
とのことだった。
その知人は「そんな新しすぎる噂に執着するやつはいない」と言っていたのだろう。
だが、噂の新旧はあまり関係ないと俺は思う。
どんなに新しかろうと、どんなに嘘臭かろうと、絶望の淵にあるときに差し出されれば簡単に信じ込んでしまうのではないだろうか。
もしかすると、あの中年女性は、今も、まだ……
(了)
[PR]
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
【夢野久作 傑作選】押絵の奇蹟【ゆっくり朗読】
【夢野久作 傑作選】押絵の奇蹟 看護婦さんの眠っております隙すきを見ましては、拙 …
-
-
師匠シリーズ 060話~061話 怪物-承(2)・怪物-転(1)
060 師匠シリーズ「怪物 『承』2」 探ろうとしているのだ。次に起こることを。 …
-
首狩り地蔵
小学生の頃、両親が離婚し俺は母親に引き取られ母の実家へ引っ越すことになった。 母 …
-
-
師匠シリーズ 062話 怪物-結-上(2)(3)
062 師匠シリーズ「怪物 『結』上2」 まるで子どもがおもちゃの箱庭で遊んでい …
-
-
【夢野久作 傑作選】瓶詰地獄【ゆっくり朗読】
【夢野久作 傑作選】瓶詰地獄 拝呈 時下益々御清栄、奉慶賀候けいがたてまつりそう …
-
-
【小酒井不木 傑作選】犬神【ゆっくり朗読】
【小酒井不木 傑作選】犬神 私に若もしポオの文才があったならば、これから述べる話 …
-
-
師匠シリーズ 066話 ビデオ-中篇(2)(3)
066 師匠シリーズ「ビデオ 中編2」 どうやら、昨日と一昨日の夜に見た幻と同じ …
-
-
師匠シリーズ 039話 家鳴り
039 師匠シリーズ「家鳴り」 大学二回生の夏のこと。 俺は心霊写真のようなもの …
-
-
【岡本綺堂 傑作選】鯉
【岡本綺堂】鯉 一 日清戦争の終った年というと、かなり遠い昔になる。もちろん私の …
-
-
師匠シリーズ 028話 四隅
028 師匠シリーズ「四隅」 大学一回生の初秋。 オカルト系のネット仲間と、『合 …
- PREV
- 長い髪|大幽霊屋敷~浜村淳の実話怪談29
- NEXT
- 坪の内ハモニカ綺談【ゆっくり朗読】
Comment
案ずるな、受験生!
あの世に一番近い場所四国怖い怖すぎる。
死国を攻めろ。