土用坊主
2022/06/05
子供の頃に住んでた地方に伝わる土用坊主の話。
2013/02/23(土) 16:27:11.99 ID:zoSRsWsq0
土用(どよう)は年四回あって、この土用の入りから節分(新暦二月の豆撒きが有名だがこれも年四回)までの約十八日間は、草むしりや庭木の植え替えその他、土いじりをすることは忌まれていた。
この風習は中国由来の陰陽五行説からきたようだが、この期間に禁を破って土いじりをすると、土用坊主という妖怪というか土精のようなものが出てきて災いを為す、と言い伝えられてた。
土用坊主の姿はあいまいで、土が固まって人型になったものという目撃談が多いようだ。
ただ別伝承の中には、土の人型がだんだんに崩れて、その人の一番嫌いなもの、見たくないものに姿を変えるという話もある。
出身地の旧村はほとんどの家が農家だったので、実際には土用の間すべて土いじりしないのは無理がある。
だからそこいらでは立春前の土用は慎まれていたけれど、それ以外の期間は土にさわっても問題なしとしていた。
春の期間もおそらく田畑関係のことは除かれていたのかもしれない。
このあたりは他の地域の伝えと少し違うかもしれないが、昔からの風習が廃れかかっていた頃のことなのだろう。
ある中程度の自作が、庭の木の下に金を入れた壷を埋めていた。
この百姓はじつに吝嗇(りんしょく)で、嫁をもらったものの婢のようにこき使って早くに死なせたし、実の両親に対しても、年寄って弱ってくるとろくに飯も与えず一部屋に閉じ込めきりにして、やはりぱたぱたと死なせていたという。
また、小作や使用人への当たりもたいそう非道いものだったらしい。
そうして溜め込んだ百姓にはそれほど必要のない金銀を、夜中にこっそり壷から取り出しては、暗い灯火の下で数えるのが唯一の生き甲斐だった。
まだ冬のさなかのある夜、この百姓が夢を見た。
どこか遠くのほうから土の中を掘り進んで百姓の家にやってくるものがある。
人ほどの大きさもあるミミズで、頭に人の顔がついているようだが、夢の中のせいか霧がかかったようにはっきりしない。
その化け物が生け垣の下から庭に入り込んできて壷のある場所にいき、壷を割って中の大切な金銀をむさぼるように食べている。
そしてすべて食べ終わると、ぐるんぐるんと土の中で輪をかいて踊るという夢だ。
この百姓にとってこれほど怖ろしいことはない。
たんなる夢とは片づけられない、じつに気がかりな内容だった。
そこで次の日の夜中に、土用にもかかわらず壷を掘り出してみることにした。
龕灯(がんどう)と鍬を持って庭に下り掘り返すと、壷は割れた様子もなくもとのままで、口にした封にも変わった様子はない。
やれうれしや、と壷を手に取ると、壷の下に幼い女の子の顔があった。
その顔は両目からたらたらと涙を流していて、一気に百姓の肩あたりにまでのびあがった。
夢で見たとおりの土まみれのミミズの体をしていた。
目の前で涙を流している顔を見て百姓はあっと思った。
それはずいぶん昔に人買いに渡した自分の娘の顔だった。
こういうのが土用坊主らしい……
(了)
[PR]
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
防犯カメラに映る謎の人影
以前『釈迦院』の話を投稿した者です。 今度は友人から聞いた話をしよ …
-
死因
大学生の頃、友人三人(A,B,C)とCの家の近くにある有名な心霊スポットに胆試し …
-
シリンダー錠にまつわる怖い話
仕事から帰ったら部屋の前にオッサンが二人で立ってた。 290 :本当にあった怖い …
-
悪魔、のようなもの。
誰も信じないだろうから誰にも言ってない、悪魔みたいなものを殺した実話。 自分はと …
-
神出鬼没児
数年前に私が体験した話です。 901 :本当にあった怖い名無し:2016/06/ …
-
格安物件
まだ自分が大学在学中の話で、あれやこれやがあって、気分を変える為に引越しをするこ …
-
『日本の地獄絵巻』という本を借りた
暑くて眠れずにぼんやりしていたら、ほんのり不思議な体験を思い出した。 459 : …
-
幽霊船
これはもう亡くなった曾祖父に聞いたお話です。 曾祖父が亡くなる数ヶ月前、どうした …
-
-
恐怖の留守番
根岸さんという青年は、最近、京都にあるおじの家の二階から飛び出した。 これは、た …
-
狐とサバゲー
以前、人家から相当離れた山中で数回夜戦を行った。 631 :名無し迷彩:2006 …
Comment
このての話の中では良くできている方だと思う。
それでこの人はこのあとどうなったの?